アウトプットの練習ブログ

自分がやったこと考えたことなどを発信する練習をするためのブログ

感想「映画ドラえもんのび太の宝島」

ネタバレ記事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと話題だったので見てきました。随所に工夫が見られる良い映画でしたので感想を記しておきます。

 

ここが良い:「宝島」の解釈と見た人を驚かせる宣伝の仕組み

君の名は。」などで知られる映画プロデューサ、脚本家の川村元気さんがこの映画の脚本をしています。彼の創作における持論として、作品には「発見」と「発明」が必要だということを述べています。

「映画ドラえもんのび太の宝島」における脚本上の発明は「宝島」の解釈にあると私は感じました。

普通、「宝島」と言われたら海の大航海と海賊との戦いをイメージしますよね?

しかし今作は違います。

作品中に登場する宝島はなんと時空を旅しながら海中の宝と地熱のエネルギーを集めている潜水艦であり、やがて滅ぶ地球から人類を救うため宇宙に旅立つ宇宙船であると明かされるのです。

しかも、映画を見る前の段階ではそうであるとは微塵も感じさせません。

CMも、前売り券プレゼントも、メインビジュアルも、想起させるのは我々が予想する海の大冒険です。

しかしながらそうやって膨らんだイメージ通りのものは映画冒頭夢オチで提示され、実際のシナリオは全く予想していなかった方向に転がっていきます。

そして映画を見終わったあとCMやら何やらを見て、「騙す気満々じゃん!」と思わさせられます。

うまく宣伝と連携して視聴者を驚かせる設定作りは感心しました。

 

ここが良い:親世代に刺さるメッセージ

こういった映画の主な視聴者層は子供と、それを連れてくる親世代です。興味を持つのは子供ですが、最終的に決済の意思決定をするのは親ですので、親にも刺さる映画にすることは意味があります。

この作品も例にもれず、親世代に刺さるメッセージ性を盛り込んでいます。

 この作品では、最終的に「子どもたちの未来のために家庭を顧みずがむしゃらに働く親」対「家族がバラバラになったかのような感覚に孤独感を感じる子供」という図式を解決する展開になります。そして、子供たちが自分の気持を親に伝え親の計画を挫くことで親は自分の計画を諦めて子供たちにもう一度向き合ってみることを決めるというのがオチになります。

子どもたちの生活や将来のために両親共働きをする家庭が増えているこのご時世です。子どもたちはあまり親に面倒をみてもらえないのでしょうし、親も子供に向き合う時間が十分に取れていないのではないでしょうか?

そういった中だからこそ、「未来のために必死に働くのもいいけど、今の子供たちの気持ちを忘れていませんか?」と伝えてくるこの映画が響くのかもしれません。

 

ここがいまいち:力技の解決策、解決してない人類の未来

今作の悪役は2300年に人類が滅びている未来を見、人類を救うために人類が生きていける環境の船を作って宇宙に出ることを目的にしています。ドラえもんたちはその過程で手違いでさらわれてしまったしずかちゃんを助けるため、またゲストキャラの妹をその船から連れ出すためにこの悪役と戦うことになります。

最終的に地熱のエネルギーを回収して宇宙に飛び立つのを強行しようとする悪役を挫きしずかちゃんを救い、ゲストキャラの親である悪役はゲストキャラやその妹と共に未来に帰ります。

結局悪役が大義としていた人類が滅びる未来を救うということに関しては諦めさせられたことになりますし、その解決も気持ちがぶつかって説得されたというよりは、いままでやってきたことを台無しにされて諦めざるを得なくなったという感じです。

この点に関してはいまいちで凄くもやもやしました。子供たちと未来に帰って一緒に未来を救う方法を考え直すとか、そういった描写の1つでもあれば納得するんですがね。

 

総括

自分自身子供向け映画を普段から見ているわけではないですが、全体としてとても楽しい映画でした。完璧というわけではありませんが、子供が親になった時にもう一度見ても楽しめる映画だと思います。

東大院情報理工院試で高得点を取る方法

前文

東京大学院院試,それは内部生にとってはなんとなく院に進むための通過儀礼として受験する試験であり,外部生にとっては大卒を名乗る証を得るための最後のチャンスである。そして,多くの場合内部生は2週間程度勉強するだけで合格し,外部生はあまり合格できない。そして外部生は東大と自分の大学のレベルの差にがっかりするのである。

しかしながら,昔ならいざしらず,今の情報理工の院試なんて超簡単であると言っておきたい。難しい暗記を要するわけでもないし,高い計算能力を要するわけでもない。

記念受験で数万円をドブに捨てたいだけの人ならいざ知らず,ちゃんと勉強していれば外部の人間でも十分合格できる難易度であることは間違いない。

ここでは,自分が好成績を収めた経験を基にいかにして東大院試で高得点を収めるかについて綴っておきたい。

出題範囲を把握せよ

当たり前極まりないが重要なことである。院試では

  • 英語
  • 数学(共通)
  • 専門

の3試験+面接で合否が下る。それが分かってないやつは落ちる。英語はTOEFLなので語るに落ちるが,重要なのは,数学と専門科目でそれぞれ何が出るかということであり,特に専門科目は,出題範囲の項目を見ても何が出るのかよくわからないケースがある。

自分の専門分野であれば予想はつくが,そうでない場合は

  • 過去問からテクニカルタームをピックアップし,ネットで検索して分野把握
  • 過去問を片手に書店の専門書コーナーと照合する

などの過去問研究の努力を惜しんではならない。大学レベルの参考書と同等の内容をネットで調べるのは容易ではないのでちゃんと参考書を購入しよう。

内部生でも参考書を買ってない・読んでない人は山ほどいるので,ちゃんと参考書を読めばそれだけで内部生と並び立つことができる。

数学は線形代数微積微分方程式,ベクトル解析,複素解析変分法等),確率統計から1題ずつ出る。「演習 大学院入試問題」を参照しながら過去問がほとんど解けるレベルになれば問題ない。

リソース配分を見誤ってはいけない

院試に関する噂話で内部生が多少信頼しているのは

  • 英語<数学<専門であるような重み付けが行われている
  • 英語は足切りにしか使ってない

という2つの説である。実態がどうかは不明であるが,内部生の合格率の高さを鑑みるとあながち間違いでもないのだろう。グローバル化が大事だから英語を頑張ろう!とTOEFLの点を伸ばしても,数学や専門の点がちゃんと無いと合格できない。

馬鹿は高校数学ができなくなってることにすら気づいてない

君が受験生時代数学が得意だったとしても,それは最低でも4年前の話である。4年間の間,君が数学にどれだけ触れていたというのか。数学の塾講師でもやってたなら最低限のことは覚えているだろうが,そうでもない君は4年間,大学にサークルにバイト,そして睡眠とバイトとサークルと睡眠とバイトとサークルに明け暮れていたことだろう。断言しよう。思った以上に当たり前の数学知識を君は失ってる。

中間値の定理や数学的帰納法,重複組合せ等の高校数学知識が有効になる問題も出題されるため,忘れてると高校レベルのしょーもない問題で躓くことになる。線形代数微積以前の問題なので大数でもやって思い出してくれ。

まとめ

要するに僕が言いたいことは,

  • 過去問研究しろ
  • 適切な参考書買え
  • 数学は高校レベルから復習しなおせ

である。こんだけやって落ちることはない。

「お金も時間も使いたくないよ~ママ~」と思うだろうが,大学入試に比べればよっぽどちょろいので外部生は学歴ロンダ目指してがんばってもらいたい。

院試の成績がどれだけ良くても1銭にもならない

余談だが,どれだけ君が貴重な夏休みを院試勉強に費やしてもそこから金は発生しない。要するに,高得点を取るなんて馬鹿馬鹿しいことを狙う意味なんぞどこにもないのである。じゃあなんで高得点取ったんですかって? なんでなんだろう……それを後悔してるからこうやってドブ捨て仲間を作るために記事にしたんじゃないかな……

初心者向け研究発表のコツ

自分も初心者というか,たかが1回研究発表やったことがあるだけなんですが,その時のボコボコにされた思い出と反省を覚え書きとしてまとめました。研究者の方々にとってはあたりまえのことすぎるとは思います。自分はこれにしたがって発表した結果,研究内容に関する諸々の突っ込みを受けることなくフィードバックがもらえたので今後研究をする誰かの役に立てばありがたいです。

・研究発表のコツ

研究発表は,自分の研究の内容のうち言いたいことを言い散らかすものではない。研究発表は,自分の研究の背景,目的,アプローチ,結果,考察,展望を一つの論理の糸で結びつけることで,自分の研究内容を他者に理解してもらい,受け手の考えをフィードバックしてもらうために行うものである。以降は研究発表のスライド作成において学んだコツについて備忘録としてまとめておく。

1,全体を通して

全体を通して,論理は破綻,飛躍なく一貫していなければならない。研究の前提を理解した上で,フィードバックを貰う必要があるのに,論理が破綻,飛躍していると研究の前提を疑わせてしまう。

見やすいスライド作りのためには文字サイズ20pt以上,可能ならば30pt以上を目指すべきである。大学の授業等で見られる文字だらけのスライドは,限られた時間の中で十分に自分の研究を伝える上では不適切である。文字は最低限,文は作らないこと。文章で書く必要があると思い込んでいる時ほど,実際には述べたい内容にとって不要だったり,図表などの形で表現可能だったりすることも多い。話の中のキーワードを抜き出すだけでも伝えることは可能だ。文字サイズの決め事は,図表においても同じである。スケールバーの文字が小さくなるくらいなら,トリミングしてより大きい文字で上書き,もしくはその数字が発表において重要でないならばトリミングして出さないほうがマシである。

他分野の相手に話を理解させる必要があるならば,必要以上にテクニカルタームを出すことは避けるべきだ。テクニカルタームをよりわかりやすい単語で言い換える,もしくはテクニカルタームについての明確な定義をスライド中に示す必要がある。ただし,そのテクニカルタームが相手の専門分野において常識語であるならばその限りではない。

また,論理を構成していった結果,あとで説明すべきことを前の段階で言わなければならなくなるという現象に陥ることがあるが,これはテクニカルタームを含まない適切な別の言い回しに言い換えることで違和感なく後ろの方でテクニカルタームを導入して解決できることがあるので留意しておこう。

研究を始めたばかりの人は陥りがちな誤解であるが,スライド発表において,指導してくださる教授,先輩方は時に研究の存在意義を問うなど非常に厳しい質問を飛ばしてくる。これは自分の研究内容を否定したいわけではない。ただ,発表の中に必ず含んでいるべき内容が盛り込まれていないということを言いたいだけなのだ。自分ではなくスライドのダメ出しなので,言っていることの内容をちゃんと聞き,スライドにフィードバックさせよう。この文章中ではよくあるスライドの欠陥とそれに対応した質疑におけるコメントも含まれているので,予め言われないように対策するか言われたときにどこが悪いのかを把握するのに役立てて欲しい。

2,スライド構成

スライド内容構成の基本は,表紙,背景→目的,目的→アプローチ,手法の具体化,結果,考察,今後の展望である。複数の目的に基づいて研究をした場合には,目的手法結果考察を複数分含む必要がある。また,各枚数は,発表時間に応じて定められる。

3,背景→目的

背景スライドは,自分の研究の背景から,自分の研究の目的に至るまでの流れを論理的に説明する必要がある。どのような問題,興味があって,それのためにどのようなことをしなければならないのかという経緯を説明するといい。かならず,このスライドの最後の主張が目的にダイレクトに結びつくことを確認しなければならない。この部分に破綻や飛躍がある場合,「どうしてそんな研究をするの?その研究に意味があるの?」と言われるので注意。

4,目的→アプローチ

目的スライドでは自分の研究の目的から,研究のアプローチまでの経緯を述べる必要がある。研究自体が新規的である場合を除き,自分のアプローチがどのような点で新規的であるのかを述べる必要がある。また,他の想定しうるアプローチがある場合,何故このアプローチを選んだのかという点を明確にする必要がある。

1つの例としては,「目的のためには何をしなければならず,過去の研究を踏まえるとそれはどのような点で難しいことで,このようにすればそれを乗り越えることができるので(新規性),こういった方法を取った。」である。

学部生の研究の中間発表においては自分の研究の目的のうちの一部しか行っていないので,大局的な目的の他に中間発表までに行ったことの目的を書いたほうが明確になる。ここが不十分,飛躍,破綻していると「どうしてこの目的に対してこのアプローチを取るのか。他のアプローチとしてこのような方法があるが,何故こちらを選んだのか。」といわれる。また,ここまでの段階で研究におけるキーワードとなる語句について呈示,必要であれば定義,説明する必要がある。本当に重要なら確実に盛り込めるはずである。

5,手法の具体化

手法の具体化では自分の研究の手法について具体的に述べていく。自分の行った実験の過程を全て説明する。とはいっても過程それぞれを詳細に述べていく必要はない。むしろ余分な情報は議論の論点をぼやかしてしまうため不適切である。実験過程のどこをどの程度説明すべきかは,結果を理解させるためにどの程度重要であるかと実験の目的とどの程度関連があるかで定まる。結果,考察から連鎖的に決まっていくので手法は後回しにしたほうが良いかもしれない。

例,結果:クラスタリングした結果,4つのクラスで違いが見られた。→手法中でクラスタリングを行い,4つのクラスに分かれたことを述べる。→手法中で何故クラスタリングを行うのかを述べる。

ここが不十分だと「何をやっているのかわからない。なぜこれをする必要性があるのかわからない」と言われる。

6,結果

基本は生データであるが,5で解析手法も含めて生データを呈示した場合は解析後のデータを呈示してよい。逆に言えば解析後のデータが結果の場合,手法の具体化で解析手法を述べる必要がある。

7,考察

考察では自分の結果から考えられることを述べていく。唯一文字が多くてもいいパートではあるが,各文章をこれ以上簡潔に言い表せないくらい簡潔にすることを忘れてはいけない。考察のタイミングで説明せずに新しいテクニカルタームを呈示することは混乱を招くので控えよう。

8,今後の展望

考察を踏まえて今後やるべきことを明示する。目的の全体像,考察とつながらないことは述べるのに相応しくない。

_______________________________________

 

:シン・ゴジラ、空想災害ドキュメンタリー

昨日、「シンゴジラ」を新宿TOHOシネマズで見てきました。

総監督はエヴァやトップで有名な庵野秀明さん。かねてから凄い作品だとかめちゃくちゃ面白いといった評判を聞いており期待していました。TOHOシネマズでは「シンゴジラ」をIMAX,4DX,MX4Dの3種類の形式で上映してますが、ネットではIMAXを勧める人が多いようだったのでIMAX上映を選びました。

 

この作品のすごいところは、もしゴジラが我々の生きる現実世界に突如出現したら、きっと人々や政府、世界は同じように動くんだろうと思わさせられるリアリティにあると感じました。

ひとえにリアリティといっても色々な要因が絡みます。この作品はそういった要因全てにおいて優れているというわけではありません。例えば、ゴジラがさながら現実にいるかのように見えるような撮影の調和、CGと背景の調和も作品のリアリティに貢献しますが、この作品ではCGのレベルがめちゃくちゃ高いわけではありません。

しかしながら、そのような点を補ってあまりある説得力がこの作品にはあります。この説得力の源泉は、人間の足の引っ張り合いやご都合展開なしにとことん怪獣に向き合う人間との姿だけを描ききっていることにあると思います。

組織の情報伝達の過程、ゴジラへの攻撃の順序や住民の避難誘導、災害に対する世界各国の判断。その全てが段取り的に適切に見えるように描写され、登場人物の行動も疑問が生まれないように作中で根拠が説明されています。

ある種の災害ドキュメンタリーのような要素を持ち、かつ非常に論理的です。ハンディカムで撮ったような映像をあえてつかったり、災害に関する言及が作中にあるのも監督がそれを意識しているからなのではないかと思いました。


f:id:haT:20160807171721j:image